【ギンゴケ】育て方・増やし方の方法

苔植物

ギンゴケついて

分類はマゴケ綱マゴケ目ハリガネゴケ科ハリガネゴケ属ギンゴケになります。

都市のアスファルトやコンクリート上で良く見られ、葉の上半部が白色になるので、植物体は白緑色に見えます。

白色になるのは強光を軽減するためで、日当たりが強い場所ではほぼ白色になる事もあります。

和名は体色を銀色に見立てた事に由来しているそうです。

 

観賞方法

苔テラリウム、盆栽等。

 

分布

北海道~琉球。

世界各地。

 

自生地情報

都市のアスファルトやコンクリートの上等。

 

 

 

 

育て方

 

温度

苔を育てる温度は30℃くらいまでは問題ないと考えられていますが、夏場等は30℃を超えますので、置き場所を調整し、育てられる事をお勧めいたします。

苔テラリウム等、容器で育てられる場合は直射日光が当たらない場所で管理する事で、容器内の気温上昇を抑える事が出来ます。

 

置き場所

レース越しの窓際等、直射日光が当たらない、涼しい場所で育てられて下さい。( 夏場の暑い時期は、容器内が高温になり蒸れてしまうので、玄関、トイレ等の涼しい場所に移動させて下さい。 )

 

水やり

苔が乾燥してきたと思われたら、霧吹き等で水をあげて下さい。

葉から水分を吸収しますので、根元だけに水をあげるのではなく、株全体に水を吹きかけて下さい。

夏場等、日中の気温が高い時に水やりをすると蒸れて葉が茶色に変色する恐れがありますので、朝の涼しい時間、夕方に水やりをして下さい。

 

湿潤時の葉の様子

 

乾燥時の葉の様子

 

 

 

 

増やし方

 

移植法

ある程度に分けたギンゴケを用土に軽く埋めてあげ育てます。

 

 

もっと沢山の苔植物を知りたい人はこちらから

 

苔植物のご購入はこちらから

苔、シダ植物、専門ショップ earth green powered by BASE
苔、シダ専門ショップ earth green ご覧いただき、誠にありがとうございます。当店は許可を得た親族の山で栽培・採取したものを、ご注文いただいてから発送しております。パルダリウム、ビバリウム、苔テラリウム、苔玉、盆栽、お庭等で扱えるものを、多数ご用意しております。誠実、丁寧に対応させていただこうと思います。何卒宜...

 

 

育成日記

ギンゴケをテラリウムや移植法、蒔きゴケ、葉挿し、石へ活着させて育て、経過を観察していこうと思います。

育成の参考になりますと幸いです。

 

テラリウム

ある程度に分けたギンゴケを用土に軽く埋めてあげて育ててみようと思います。

 

2/28~

 

育成環境:温度10℃~12℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

 

2/28~6/25

4ヶ月程経ち、葉が茶色になってしまいました。

乾燥している容器では順調に育っているので、容器が狭すぎて湿度が高くなりすぎたのかもしれません。

まだ、葉が残っているものがあるので暫く様子を見てみようと思います。

 

育成環境:温度18℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

移植法

ある程度に分けたギンゴケを軽く用土に埋めてあげて育ててみようと思います。

 

2/28~

 

育成環境:温度10℃~12℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

 

2/28~6/25

4ヶ月程経ち、葉が少し緑色になってきています。

 

育成環境:温度18℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

6/25~10/3

3ヶ月程経ち、葉の色がだいぶ悪くなってきています。

水やり、換気にかなりの時間がかかってしまうので、他の植物と一緒にオープンタイプの水槽にまとめてあげようと思います。

 

こちらの水槽で育てていこうと思います。

 

新たな水槽に置いてあげました。

これから上手く育ってくれるか心配ですが、湿度、温度管理に気を付けながら育てていこうと思います。

 

育成環境:温度22℃~32℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

2022/10/3~11/23

2ヶ月程経ち、環境が合わないのか茶色になり枯れてしまいました。

残念ながらこちらのギンゴケは諦めて、新たにギンゴケを育ててみようと思います。

 

育成環境:温度18℃~26℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの水槽。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:照明等で明るさを確保した場所。

水やり:1~2日間に一回程。

 

葉挿し

ギンゴケの葉挿しの情報が少なく、上手く芽が出てくれるかは分かりませんがギンゴケの葉挿しを試してみようと思います。

 

2/28~

2~3本に分けたギンゴケを用土に置いてあげて、オープンタイプの容器で通気性を良くして育ててみようと思います。

 

 

育成環境:温度10℃~12℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

 

2/28~6/25

4か月程経ちましたが植物体が小さく、残念ながら見失ってしまいました。

また、新たにギンゴケの葉挿しに挑戦してみようと思います。

 

石への活着

ギンゴケの石への活着方法の情報が少なく、上手く活着してくれるかは分かりませんがギンゴケを石へ活着させてみようと思います。

 

2/28~

ある程度に分けたギンゴケを糸等で石に固定してあげます。(モビロンバンド等は伸縮性があるので固定しやすいと思います。)

 

 

後はオープンタイプの容器で通気性を良くして、育ててみようと思います。

 

 

育成環境:温度10℃~12℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

 

2/28~6/25

4ヶ月程経ち、葉が少し緑色になってきているようです。

 

育成環境:温度18℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

6/25~10/3

3ヶ月程経ち、乾燥し過ぎているのか葉が茶色になってきています。

水やり、換気にかなりの時間がかかってしまうので、他の植物と一緒にオープンタイプの水槽にまとめてあげようと思います。

 

こちらの水槽で育てていこうと思います。

 

新たな水槽に置いてあげました。

オープンタイプの水槽なので湿度、温度管理に気を付けながら育てていこうと思います。

 

育成環境:温度22℃~32℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

蒔きゴケ

 

3/7~

乾燥させたギンゴケを細かくします。

ギンゴケを細かくしたもの

 

後はオープンタイプの容器で通気性を良くして、育ててみようと思います。

 

 

育成環境:温度16℃~18℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

 

3/7~6/25

3~4か月程経ちましたが、特に変化はありません。

 

育成環境:温度18℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

2022/6/25~10/31

4ヶ月程経ち、画像がなく申し訳ないのですが、夏の暑さのせいで乾燥し過ぎたのか、葉が茶色になり枯れてしまいました。

残念ながらこちらのギンゴケは諦めて、今度は水やりをこまめにし、温度管理に気を付けて育ててみようと思います。

 

育成環境:温度18℃~32℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

もっと沢山の苔植物を知りたい人はこちらから

 

苔植物のご購入はこちらから

苔、シダ植物、専門ショップ earth green powered by BASE
苔、シダ専門ショップ earth green ご覧いただき、誠にありがとうございます。当店は許可を得た親族の山で栽培・採取したものを、ご注文いただいてから発送しております。パルダリウム、ビバリウム、苔テラリウム、苔玉、盆栽、お庭等で扱えるものを、多数ご用意しております。誠実、丁寧に対応させていただこうと思います。何卒宜...

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました