earth green

  • 【苔図鑑】
  • 【シダ植物図鑑】
  • 【多肉植物図鑑】
  • 【山野草図鑑】
  • 【園芸植物図鑑】
search menu
山野草

【チドメグサ】育て方・増やし方の方法

2025.01.29

チドメグサついて 分類はウコギ科チドメグサ属チドメグサになります。 常緑の多年草で、名前の由来はケガをした時に傷口にすりこむと、血が止まる事から名付けられたそうです。 葉には光沢があり、グランドカバーや水槽の水草やアクア...

山野草

【タチツボスミレ】育て方・増やし方

2025.01.29

タチツボスミレついて 分類はスミレ科スミレ属タチツボスミレになります。 山地の斜面や道端に自生しており、花は淡紫色です。 4~5月位に花を咲かせ、植物体が小さいのでその姿はとても可愛らしいものがあります。   観賞方法 ...

苔植物

【苔植物】ホウライスギゴケの育て方・増やし方の方法

2025.02.11

ホウライスギゴケついて 分類はスギゴケ目スギゴケ科ニワスギゴケ属ホウライスギゴケになります。 山地の地上や岩上に群落をつくり自生しています。 スギゴケ科ですが植物体は全体的にズングリと丸みを帯びており、葉はスギゴケに比べ...

苔植物

【苔植物】クラマゴケモドキの育て方・増やし方の方法

2025.02.11

クラマゴケモドキついて 分類はクラマゴケモドキ科クラマゴケモドキ属クラマゴケモドキになります。 苔類としては大型で、岩や樹幹から垂れ下がって自生します。 湿潤時は羽を広げたような姿ですが、乾燥すると葉が縮れ、雰囲気が大き...

苔植物

【苔植物】シワナシチビイタチゴケの育て方・増やし方の方法

2025.02.11

シワナシチビイタチゴケついて 分類はイヌマゴケ目イタチゴケ科シワナシチビイタチゴケ属シワナシチビイタチゴケになります。 イタチゴケより小型で、乾燥してもあまり葉が湾曲しない種類になります。 動物のシッポのような形をしてい...

ヒカゲノカズラの群落の画像です。シダ植物

【ヒカゲノカズラ】育て方・増やし方

2025.04.16

ヒカゲノカズラついて 分類はヒカゲノカズラ植物門、ヒカゲノカズラ綱、ヒカゲノカズラ目、ヒカゲノカズラ科、ヒカゲノカズラ属、ヒカゲノカズラになります。 日当たりの良い場所に自生する常緑性のシダ植物になります。 乾燥に弱いの...

苔植物

【ギンゴケ】育て方・増やし方の方法

2025.02.11

ギンゴケついて 分類はマゴケ綱マゴケ目ハリガネゴケ科ハリガネゴケ属ギンゴケになります。 都市のアスファルトやコンクリート上で良く見られ、葉の上半部が白色になるので、植物体は白緑色に見えます。 白色になるのは強光を軽減する...

山野草

【ユキノシタ】育て方・増やし方の方法

2025.01.29

ユキノシタについて   分類はユキノシタ目ユキノシタ科ユキノシタ属ユキノシタになります。 山地の湿った場所に自生し、観賞用に庭、テラリウム等にも使用される、常緑の多年草になります。 脈に沿って縞模様の斑が入った丸い葉を付...

シダ植物

【シダ植物】コバノヒノキシダの育て方・増やし方

2025.02.04

コバノヒノキシダについて 分類はチャセンシダ科チャセンシダ属コバノヒノキシダになります。 山地の岩上や石垣に垂れ下がるように自生しているシダ植物で、葉はやや白みを帯びた緑色をしています。   観賞方法 苔テラリウム等。 ...

地衣類

【地衣類】コアカミゴケの育て方・増やし方の方法

2023.05.03

コアカミゴケついて 分類は地衣類ハナゴケ科ハナゴケ属コアカミゴケになります。  季節により赤い胞子を付け、とても綺麗で見応えがあります。   観賞方法 苔テラリウム等。   分布 本州、四国、九州、沖縄。 世界各地。  ...

< 1 … 11 12 13 14 15 … 20 >

Instagram

earthgreen515

earthgreen515

密閉空間で育てやすい、ホウオウゴケ、クジャクゴケ、ホソバオキナゴ、カタシロゴケ(左上から)の4種セットになります。
密閉空間で苔を育てる場合、湿度が保てるので水やりにあまり時間をとられません。
苔テラリウムを作成してみたいけど、お世話をする時間があまり取れない方等におすすめです。
密閉空間で育てやすい、コバノヒノキシダ、トウゲシバ、マメヅタの3種セットになります。
密閉空間でシダ植物を育てる場合、湿度が保てるので水やりにあまり時間をとられません。
苔テラリウムを作成してみたいけど、お世話をする時間があまり取れない方等におすすめです。
密閉空間で育てやすい山野草、ユキノシタ、タチツボスミレ(左上から)、ヒメイタビ(下段)の3種セットになります。
密閉空間で山野草を育てる場合、湿度が保てるので水やりにあまり時間をとられません。
テラリウムを作成してみたいけど、お世話をする時間があまり取れない方等におすすめです。
森の中に生えていたキノコ。
自然に触れると日常を忘れさせてくれます。
苔が活着している木を入れてみたら、かなり雰囲気が変わります。
木の生え際をもっと自然な感じにしたいな~。
下面を覆っていたユキノシタを取り除いいてあげてスッキリしました。
作成して一年程経つテラリウム。
ユキノシタとヒメイタビがだいぶ伸びてきているのでリメイクしたいと思います。
ユキノシタが成長しすぎて下面が見えなくなっていたので、取り除いてあげてスッキリしました。
約1年程前に作成した苔テラリウム。
ユキノシタがだいぶ大きくなったので、時間がある時にリメイクしようと思います。
ヒロハと名前が付いていますが、ヒノキゴケより小型で葉が広い種類になります。
繊細な葉が美しく、ヒノキゴケよりも一回り小さな葉を、苔テラリウムで楽しまれてみてはいかがでしょうか。
シラガゴケ科の苔は乾燥に強く、葉が白緑色でメタリックな光沢があるのが 共通の特徴となっています。
山苔、饅頭苔等とも呼ばれ、なかでもホソバオキナゴケは盆栽や苔庭によく使われ、一般に広く知られています。
杉の根元にもこもことした丸い群落を形成し、近くから観察するとまるで草原のような雰囲気を楽しむことができます。
明るい黄緑色で半球状の群落をつくり、3~4月頃に球形の蒴を沢山つけます。
蒴をつけた姿は非常に可愛らしく、苔好きの間でも高い人気を誇ります。
沢沿いの日陰の湿った岩や地上に群生し、ホウオウゴケの仲間の中で最も大きくなる種類です。
名前の由来は伝説の鳥、鳳凰の羽に似ていることから名付けられたという、とても美しい苔です。
シラガゴケ科の苔は乾燥に強く、葉が白緑色でメタリックな光沢があるのが 共通の特徴となっています。
山苔、饅頭苔等とも呼ばれ、なかでもホソバオキナゴケは盆栽や苔庭によく使われ、一般に広く知られています。
杉の根元にもこもことした丸い群落を形成し、近くから観察するとまるで草原のような雰囲気を楽しむことができます。
カタシロゴケはホソバオキナゴケに似ており、杉の樹幹を好みマット状に群落を形成します。
葉はホソバオキナゴケに比べ濃い緑色をしており、葉先によく白い無性芽をつけるという特徴をもっています。
葉の色は緑色~明るい黄緑色。
クジャクが羽を広げたような姿をしており、コケの中でも上位に入る美しい苔です。
育成環境が近い3種類で作成しました。
人気があるホソバオキナゴケ、クジャクゴケ、タマゴケを使用しています。
乾燥にも強く園芸や屋上緑化等によく利用されています。
葉の色は緑色~黄緑色をしており、乾燥時の葉の閉じている状態で霧吹き等で水をあげると、瞬時に葉が開き美しい星型に見えることから人気の苔です。
山地の岩や樹皮などに着生している常緑性のシダ植物になります。
根茎を張り巡らせて大きな一枚葉を立てるように付ける事から一ッ葉と呼ばれているそうです。
環境への適応能力が高く、江戸時代から園芸植物として人気があるシダ植物になります。
カタシロゴケはホソバオキナゴケに似ており、杉の樹幹を好みマット状に群落を形成します。
葉はホソバオキナゴケに比べ濃い緑色をしており、葉先によく白い無性芽をつけるという特徴をもっています。
芝生のような景観を、テラリウムで楽しまれてみてはいかがでしょうか?
さらに読み込む Instagram でフォロー

カテゴリー

  • 苔図鑑
  • シダ図鑑
  • 山野草図鑑
  • 園芸植物図鑑
  • 多肉植物図鑑
  • 苔植物
  • シダ植物
  • 山野草
  • 園芸植物
  • 観葉植物
  • 多肉植物
  • 帰化植物
  • 地衣類
  • 草・花
  • サボテン
  • 浮草
  • 樹木
  • 庭木
  • 野菜
  • 低木
  • 果樹
  • 果物
  • ハーブ

Instagram

earthgreen515

earthgreen515

密閉空間で育てやすい、ホウオウゴケ、クジャクゴケ、ホソバオキナゴ、カタシロゴケ(左上から)の4種セットになります。
密閉空間で苔を育てる場合、湿度が保てるので水やりにあまり時間をとられません。
苔テラリウムを作成してみたいけど、お世話をする時間があまり取れない方等におすすめです。
密閉空間で育てやすい、コバノヒノキシダ、トウゲシバ、マメヅタの3種セットになります。
密閉空間でシダ植物を育てる場合、湿度が保てるので水やりにあまり時間をとられません。
苔テラリウムを作成してみたいけど、お世話をする時間があまり取れない方等におすすめです。
密閉空間で育てやすい山野草、ユキノシタ、タチツボスミレ(左上から)、ヒメイタビ(下段)の3種セットになります。
密閉空間で山野草を育てる場合、湿度が保てるので水やりにあまり時間をとられません。
テラリウムを作成してみたいけど、お世話をする時間があまり取れない方等におすすめです。
森の中に生えていたキノコ。
自然に触れると日常を忘れさせてくれます。
苔が活着している木を入れてみたら、かなり雰囲気が変わります。
木の生え際をもっと自然な感じにしたいな~。
下面を覆っていたユキノシタを取り除いいてあげてスッキリしました。
作成して一年程経つテラリウム。
ユキノシタとヒメイタビがだいぶ伸びてきているのでリメイクしたいと思います。
ユキノシタが成長しすぎて下面が見えなくなっていたので、取り除いてあげてスッキリしました。
約1年程前に作成した苔テラリウム。
ユキノシタがだいぶ大きくなったので、時間がある時にリメイクしようと思います。
ヒロハと名前が付いていますが、ヒノキゴケより小型で葉が広い種類になります。
繊細な葉が美しく、ヒノキゴケよりも一回り小さな葉を、苔テラリウムで楽しまれてみてはいかがでしょうか。
シラガゴケ科の苔は乾燥に強く、葉が白緑色でメタリックな光沢があるのが 共通の特徴となっています。
山苔、饅頭苔等とも呼ばれ、なかでもホソバオキナゴケは盆栽や苔庭によく使われ、一般に広く知られています。
杉の根元にもこもことした丸い群落を形成し、近くから観察するとまるで草原のような雰囲気を楽しむことができます。
明るい黄緑色で半球状の群落をつくり、3~4月頃に球形の蒴を沢山つけます。
蒴をつけた姿は非常に可愛らしく、苔好きの間でも高い人気を誇ります。
沢沿いの日陰の湿った岩や地上に群生し、ホウオウゴケの仲間の中で最も大きくなる種類です。
名前の由来は伝説の鳥、鳳凰の羽に似ていることから名付けられたという、とても美しい苔です。
シラガゴケ科の苔は乾燥に強く、葉が白緑色でメタリックな光沢があるのが 共通の特徴となっています。
山苔、饅頭苔等とも呼ばれ、なかでもホソバオキナゴケは盆栽や苔庭によく使われ、一般に広く知られています。
杉の根元にもこもことした丸い群落を形成し、近くから観察するとまるで草原のような雰囲気を楽しむことができます。
カタシロゴケはホソバオキナゴケに似ており、杉の樹幹を好みマット状に群落を形成します。
葉はホソバオキナゴケに比べ濃い緑色をしており、葉先によく白い無性芽をつけるという特徴をもっています。
葉の色は緑色~明るい黄緑色。
クジャクが羽を広げたような姿をしており、コケの中でも上位に入る美しい苔です。
育成環境が近い3種類で作成しました。
人気があるホソバオキナゴケ、クジャクゴケ、タマゴケを使用しています。
乾燥にも強く園芸や屋上緑化等によく利用されています。
葉の色は緑色~黄緑色をしており、乾燥時の葉の閉じている状態で霧吹き等で水をあげると、瞬時に葉が開き美しい星型に見えることから人気の苔です。
山地の岩や樹皮などに着生している常緑性のシダ植物になります。
根茎を張り巡らせて大きな一枚葉を立てるように付ける事から一ッ葉と呼ばれているそうです。
環境への適応能力が高く、江戸時代から園芸植物として人気があるシダ植物になります。
カタシロゴケはホソバオキナゴケに似ており、杉の樹幹を好みマット状に群落を形成します。
葉はホソバオキナゴケに比べ濃い緑色をしており、葉先によく白い無性芽をつけるという特徴をもっています。
芝生のような景観を、テラリウムで楽しまれてみてはいかがでしょうか?
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 earth green All Rights Reserved.