【苔植物】ヤノネゴケの育て方・増やし方の方法

苔植物
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤノネゴケについて

分類はシトネゴケ目アオギヌゴケ科ヤノネゴケ属ヤノネゴケになります。

水はけの良い土上や岩上、斜面に自生しており、細かくフサフサしたような見た目はとても可愛らしいです。

 

分布

北海道~九州。

世界では東アジア、ヒマラヤ、ヨーロッパ、北米。

 

観賞方法

苔テラリウム等。

 

自生地情報

水はけの良い土上や岩上、斜面に自生しています。

 

 

 

 

 

育て方

 

温度

苔を育てる温度は30℃くらいまでは問題ないと考えられていますが、夏場等は30℃を超えますので、蓋付きの容器で育てられる場合は、置き場所を調整し、育てられる事をお勧めいたします。

苔テラリウム等、容器で育てられる場合は直射日光が当たらない場所で管理する事で、容器内の気温上昇を抑える事が出来ます。

 

置き場所

レース越しの窓際等、直射日光が当たらない、涼しい場所で育てられて下さい。( 夏場の暑い時期は、容器内が高温になり蒸れてしまうので、玄関、トイレ等の涼しい場所に移動させて下さい。 )

 

水やり

苔が乾燥してきたと思われたら、霧吹き等で水をあげて下さい。

夏場等、日中の気温が高い時に水やりをすると蒸れて葉が茶色に変色する恐れがありますので、朝の涼しい時間、夕方に水やりをして下さい。

湿潤時の葉の様子

乾燥時の葉の様子

 

 

 

 

 

 

増やし方

 

移植法

種苔を直径2㎝位の小さな株に分け、根を軽く土に埋め、植え付けます。

直射日光が当たらない、涼しい場所で育てられて下さい。

  

 

もっと沢山の苔植物を知りたい人はこちらから

 

苔植物のご購入はこちらから

苔、シダ植物、専門ショップ earth green powered by BASE
苔、シダ専門ショップ earth green ご覧いただき、誠にありがとうございます。当店は許可を得た親族の山で栽培・採取したものを、ご注文いただいてから発送しております。パルダリウム、ビバリウム、苔テラリウム、苔玉、盆栽、お庭等で扱えるものを、多数ご用意しております。誠実、丁寧に対応させていただこうと思います。何卒宜...

 

 

育成日記

ヤノネゴケをテラリウムや移植法、蒔きゴケ、葉挿し、石へ活着させて育て、経過を観察していこうと思います。

育成の参考になりますと幸いです。

 

テラリウム

11/11~

育成環境:温度18℃~19℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋付きの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

換気:1週間に一回、5分程。

 

11/11~5/23

6か月程経ち、温度が上がったせいか葉が茶色になってきています。

苔の種類別に一つ、一つに分けていると、水やり、換気にかなりの時間がかかりますので、蓋の四隅にシリコン製のシールを貼り、通気性を良くした容器に、他の苔と一緒にまとめようと思います。

 

蓋の四隅にシリコン製のシールを貼ったもの

 

容器から取り出してあげました。

 

後は新しい容器に植え付けてあげて育てていこうと思います。

 

育成環境:温度10℃~28℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋付きの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

換気:1~2週間に一回、5分程。

 

2022/5/23~7/12

1~2ヶ月程経ち、環境を変えたのがいけなかったのか、植物体が茶色になってしまいました。

残念ながらこちらのヤノネゴケは諦めて、今後新たに、密閉型の容器で徒長対策の為、光を強めにあててあげて育ててみようと思います。

 

育成環境:温度24℃~32℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋付きの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

換気:1~2週間に一回、5分程。

 

2023/5/29~

新たにヤノネゴケを蓋付きの容器で密閉空間の環境に植え付けてあげました。

前回は暑さで枯れてしまったので、今回は温度管理に気を付け、日当たりの良い場所に自生しているので、徒長対策の為光量を強めに当てて育てていこうと思います。

 

育成環境:温度27℃~29℃、光量3000㏓~4000㏓程。蓋付きの容器で密閉空間の環境で育てます。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:照明等で明るさを確保した場所。

水やり:1~2週間に1回程。

換気:1~2週間に1回、5分程。

 

移植法

を直径2㎝位の小さな株に分け、根を軽く土に埋めてあげ育てます。

11/11~

育成環境:温度18℃~19℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋付きの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

換気:1週間に一回、5分程。

 

11/11~12/11

かなり徒長してきてしまったので、蓋を外しオープンにし、様子を見ようと思います。

育成環境:温度10℃~22℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋付きの容器使用。

土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

換気:1週間に一回、5分程。

 

12/11~6/14

6ヶ月程経ち、葉が徒長していた為、湿度が保てなかったのか葉が茶色になってしまいました。

残念ながらこちらのヤノネゴケは諦めて、新たにヤノネゴケの移植法を試みてみようと思います。

 

育成環境:温度10℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋を外しオープンにして育てています。

土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

2022/11/23~

新たにオープンタイプの水槽に植え付けてあげました。

オープンタイプの水槽なので湿度管理に気を付けながら育てていこうと思います。

 

育成環境:温度18℃~20℃、光量500㏓~2000㏓程。オープンタイプの水槽。

土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:照明等で明るさを確保した場所。

水やり:1~2日間に一回程。

 

蒔きゴケ

ヤノネゴケの蒔きゴケの情報が少なく、上手く芽が出てくれるかは分かりませんがヤノネゴケの蒔きゴケを試してみようと思います。

11/21~

ヤノネゴケを乾燥させ細かくします。

乾燥させ細かくしたもの

細かくしたものを用土の上に薄く敷いてあげて育てます。

育成環境:温度19℃~21℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋付きの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

換気:1週間に一回、5分程。

 

11/21~1/27

2ヶ月程経ちだいぶ徒長してきたので、蓋を外しオープンにして様子を見ようと思います。

 

育成環境:温度10℃~21℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋付きの容器使用。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

換気:1週間に一回、5分程。

 

1/27~6/14

5ヶ月程経ち、オープンにして育てていましたが、徒長した葉が少し茶色になってきています。

今後、湿度を高める為、蓋の四隅にシリコン製のシールを貼り、少し隙間を開けて通気性を良くした容器に移してあげようと思います。

 

蓋の四隅にシリコン製のシールを貼ったもの

 

新しい容器に移してあげました。

 

育成環境:温度10℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋を外しオープンにして育てています。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

2022/6/14~10/31

4ヶ月程経ち、画像がなく申し訳ないのですが、夏の暑さで乾燥し過ぎたのか、茶色になり枯れてしまいました。

残念ながらこちらのヤノネゴケは諦めて、今度、育成する際は、こまめに水をあげ、温度管理に気を付けて育ててみようと思います。

 

育成環境:温度18℃~32℃、光量500㏓~2000㏓程。(蓋を外し通気性を良くし育てます。)

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

葉挿し

ヤノネゴケの葉挿しの情報が少なく、上手く芽が出てくれるかは分かりませんがヤノネゴケの葉挿しを試してみようと思います。

12/19~

ヤノネゴケを1本、1本に分けてあげます。

1本、1本に分けたもの

後は蓋を外しオープンにして通気性を良くし、育ててみようと思います。

 

育成環境:温度14℃~16℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋を外しオープンにして育てます。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

 

12/19~6/14

6ヶ月程経ち、乾燥し過ぎたのか葉が少し茶色になってきています。

今後、湿度を高める為、蓋の四隅にシリコン製のシールを貼り、少し隙間を開けて通気性を良くしてあげて育てようと思います。

 

新しい容器に移してあげました。

 

育成環境:温度10℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋を外しオープンにして育てます。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

2022/6/14~10/31

4ヶ月程経ち、画像がなく申し訳ないのですが、夏の暑さで乾燥し過ぎたのか、茶色になり枯れてしまいました。

残念ながらこちらのヤノネゴケは諦めて、今度、育成する際は、こまめに水をあげ、温度管理に気を付けて育ててみようと思います。

 

育成環境:温度18℃~32℃、光量500㏓~2000㏓程。(蓋を外し通気性を良くし育てます。)

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

石への活着

ヤノネゴケの石への活着の情報が少なく、上手く活着してくれるかは分かりませんがヤノネゴケの石への活着を試してみようと思います。

12/19~

 

ある程度に分けたヤノネゴケを糸等で石に固定してあげます。

 

後は蓋を外しオープンにして通気性を良くし、育ててみようと思います。

 

育成環境:温度14℃~16℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋を外しオープンにして育てます。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:3日~1週間に一回程。

 

12/19~6/14

6ヶ月程経ち、乾燥し過ぎたのか葉が茶色になってしまいました。

残念ながらこちらのヤノネゴケは諦めて、新たにヤノネゴケの石への活着を試みてみようと思います。

 

育成環境:温度10℃~29℃、光量500㏓~2000㏓程。蓋を外しオープンにして育てます。

用土:黒土、赤玉土(小粒)、川砂、ピートモス、バーミキュライトを3:2:2:2:1で配合したものを使用。

置き場所:西側の窓際、レース越しの明るい場所。

水やり:1~2週間に一回程。

 

 

もっと沢山の苔植物を知りたい人はこちらから

 

苔植物のご購入はこちらから

苔、シダ植物、専門ショップ earth green powered by BASE
苔、シダ専門ショップ earth green ご覧いただき、誠にありがとうございます。当店は許可を得た親族の山で栽培・採取したものを、ご注文いただいてから発送しております。パルダリウム、ビバリウム、苔テラリウム、苔玉、盆栽、お庭等で扱えるものを、多数ご用意しております。誠実、丁寧に対応させていただこうと思います。何卒宜...

 

  

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました