【苔図鑑】 苔の名前、種類を写真で確認!
ア行 アオイトゴケ 分類はシノブゴケ科キヌイトゴケ属アオイトゴケになります。 樹幹の基部や石垣に暗緑色~黄緑色の群落をつくります。 湿った状態だと葉が展開していますが、乾燥してくると糸状になります。 アオイト...
ア行 アオイトゴケ 分類はシノブゴケ科キヌイトゴケ属アオイトゴケになります。 樹幹の基部や石垣に暗緑色~黄緑色の群落をつくります。 湿った状態だと葉が展開していますが、乾燥してくると糸状になります。 アオイト...
スギバゴケについて 分類はウロコゴケ亜綱ウロコゴケ目ムチゴケ科スギバゴケ属スギバゴケになります。 湿度の高い岩上、倒木上等でよく見られ、基物をヴェールのように柔らかく覆って大きな群落をつくります。 葉が細かく、とても繊細...
リボンゴケについて 分類はイヌマゴケ目ヒラゴケ科リボンゴケ属リボンゴケになります。 沢の近く等の、湿度があり、開けた明るい場所の樹幹や岩上に自生しています。 葉は魚の鱗のような透明感と光沢があり、細長く平べったい姿に見え...
ヒロハヒノキゴケについて 分類はホンマゴケ目ヒノキゴケ科ヒノキゴケ属ヒロハヒノキゴケになります。 ヒロハと名前が付いていますが、ヒノキゴケより小型で葉は広く、雨水が流れ落ちる斜面の土壌や、大型樹木の根元にマット状に群生し...
ニスビキカヤゴケについて 分類はウロコゴケ亜綱ウロコゴケ目クラマゴケモドキ科クラマゴケモドキ属ニスビキカヤゴケになります。 山地の樹幹や岩上に自生しており、葉は湿っていると緑色が強いですが、乾燥するとオリーブグリーン~褐...
イトゴケについて 分類はイトゴケ属ハイヒモゴケ科イヌマゴケ目イトゴケになります。 沢沿い等の空中湿度が高い、木の枝や岩から糸状に垂れ下がり、絹のような光沢がある苔です。 木や石等にさげられて、高低のあるレイアウトを楽しま...
キブリナギゴケについて 分類はアオギヌゴケ科キブリナギゴケ属キブリナギゴケになります。 湿度の高い土壌に群生し、地中から伸ばす細長い枝先に、細かい葉を集合させて繁茂します。 暗い環境によくみられますが、容器内で楽しまれる...
カタシロゴケについて 分類はセンボンゴケ目カタシロゴケ科アミゴケ属カタシロゴケになります。 杉の樹幹を好みマット状に群落を形成します。 葉は濃い緑色をしており、葉先によく白い無性芽をつけるという特徴をもっています。 ...
ミヤマサナダゴケについて 分類はシトネゴケ目サナダゴケ科サナダゴケ属ミヤマサナダゴケになります。 オオサナダゴケモドキの近縁種で、林内の日陰の斜面の腐葉土上や岩上、木の根元等に重なり合うように、やや光沢のある群落をつくり...
フタバネゼニゴケについて 分類はゼニゴケ亜綱ゼニゴケ科ゼニゴケ属フタバネゼニゴケになります。 テラリウムの環境で育てやすい種類になり、光沢のある白みがかった緑色をしており、葉状体の縁と裏面は赤紫色を帯びます。 分布 ...